セキュリティゲートの機能と特徴

セキュリティゲートを設置する企業が最近増えて来ていますが、何故企業は設置したのでしょうか?
「防犯対策?」「勤怠管理?」等その企業によって設置した目的が異なります。
そこでセキュリティゲートはどのような機能があり,どんな特徴があるのか?を紹介したいと思います

そもそもセキュリティゲートとは?

セキュリティゲートとは、IDカード認証や生体認証により、正しく認証された人間だけの通行を許可するゲートである。
通常の扉では、認証された人間に続いて、不正侵入者が共連れ通行するといった不正通行を防ぐことができないが、セキュリティゲートでは通行検知センサーもしくはその物理的構造により、不正通行を検知・防止するための能力が備わっている。
近年では、セキュリティ性が求められるデータセンターやオフィスビルのエントランスなどへの設置が増えて来ています。

セキュリティゲートの機能は?

セキュリティゲートはオフィスビルのエントランスなど、不特定多数の人が往来する場所における不審者進入の防止に効果的です。セキュリティゲートを設置することにより、パブリックスペースとプライベートスペースを厳密に仕切ります。

警備コストの削減

警備員の目視による不審者侵入を防止する場合では、混雑時に不正侵入を見落としてしまう恐れがあります。セキュリティゲートを設置することで、外部からの不正侵入を防止するだけでなく、最小限の警備員による運用が可能となり、警備員の効率運用や警備コストを削減することができます。
オフィスの安全を守る上で、人の出入りの把握は欠かせません。許可された人だけの入室を許し、不審者は入室させないのが基本です。

共連れ防止機能

入場権限を持つ人がID認証し入場する際に、入場権限を持たない人が一緒に入場することを「共連れ」といい、「共連れ」が可能な場合、不審者による不正侵入を許し盗難被害にあう恐れがあります。そのような不正侵入を防ぐシステムを「アンチパスバック」といい、入場記録が無い不審者による退場の禁止や、退場記録が無い不審者による入場の禁止をするシステムです。この「アンチパスバック」機能を搭載したセキュリティゲートを設置することで、入場許可された人がID認証し入場する際、入場許可されていない複数人が同時に入場する「共連れ」を防止することが可能です。

挟まれ防止機能

入場を許可された人がセキュリティゲートを通過する際に、通行者が扉に挟まれ負傷する恐れがあります。挟まれ防止機能を搭載した機器では、センサーにより通行者が扉に挟まれるのを防止し、不正侵入のみならず、通行者の安全も確保することができます。また、災害時などの緊急時には、扉を自由に開閉することが可能となり、避難者の自由な通行を妨げないセキュリティゲートもあります。

セキュリティゲートの特徴・種類

フラッパー型セキュリティゲート

入退場権限者のID認証により、扉が自動で開閉するセキュリティゲート。入退場者を一人一人識別することが可能なため、「共連れ」の対策にも有効です。また、ハイフラッパータイプのセキュリティゲートの場合は、飛び越しによる不正侵入を防ぐことも可能です。

トライポッド型セキュリティゲート

回転する三又のアームが搭載されたセキュリティゲート。三又のアームが複数の通行者を一人一人区切ることにより、「共連れ」を確実に防止することができます。また、アシスト機能を搭載した機器の場合、三又のアームがスムーズに回転し、通行者の流れを妨げません。屋内の設置のみならず、屋外の設置にも適しています。

防犯ゲート

清算を終えていない商品の通過を検知するセキュリティゲート。センサー機器が商品の通過を検知すると即座に、異常を知らせるため、万引き対策に有効です。店舗出入り口に設置することで、犯行を抑止することが可能となります。また、スリムな設計のため、店舗の景観を損なわず、店舗内の見渡しも良好です。

望まれるセキュリティゲートの機能は?

開放感と美しさ

わずか数センチメートルしか電波の飛ばないICカードとは違い、飛距離のある無線を用 いたシステムのため、人目に触れる場所にカードリーダー等の設置が不要です。
タグ用のアンテナやセンサーは、床埋込みが可能なため、開放感のあるエントランスホール等を実現できます。
このため、建築意匠計画に影響を与えない自由な空間設計が可能となります。

他の機器との連動機能がある

エレベーター連動
エントランス通過時に、エレベーターの呼び制御を行う事ができます。
あらかじめドア通過時に許可階を判別しているので、エレベーターで登録されていない行き先階ボタンを押しても無効です。これにより、万が一、侵入してしまった場合でも、任意の階に行くことは出来ません。
監視カメラ連動
タグの不携帯者の侵入時(アラーム発報時)のみ監視カメラの映像を記録することも可能 です。
監視カメラの映像にフラグを入れることで、アラーム発報時の映像を容易に確認することもできます。

勤怠管理が出来て防犯カメラとの連動

勤怠管理システムと連携しバックオフィス業務の効率化する事が出来ます。
詳しく話すと給料計算や残業等の有無確認、出勤しているか?退勤したか?等の職員の管理が可能と言うことになります。
それにプラスしサーモカメラや検温機器を設置する事で、職員の体調管理も可能となります。
防犯カメラは不法侵入を防止する事も可能ですが、早く侵入者を発見する事が出来ます。
働き方改革関連法における「労働安全衛生法」の改正に伴い、企業は「客観的方法による労働時間把握の義務化」が必要となりました。つまり、企業が「出社と退社の時間を記録する手法」を定め、その手法の通り、従業員の出退勤の時間を記録することが必須となったのです。
勤怠管理システムを導入するという方法もありますが、オフィス向けのスマートロックを導入することで入退室を制御するだけでなく、「いつ」「誰」が「どこ」へ入退室を行ったのか、管理者はいつでもクラウドの管理ツールで確認できるようになります。これにより、出社時の入室を勤務開始、最終退室を勤務終了として勤怠状況も記録することが可能になります。
タイムカードの打刻漏れを防ぎ、打刻時間(入退室時間)と在社時間を一致させることができます。
また、今誰がどこにいるかも瞬時に確認できるため、従業員の行動を把握することが可能です。防犯面で効果的なだけでなく、災害発生時の状況把握や避難誘導にも役立てることができるのです。

在室管理機能搭載

現在社内に誰がいるのか?誰がこの部屋に入ったのか?等を知る事が出来る機能が有る事で、部外者の不法侵入を防ぐ、又はすぐに気付く事が可能となります。
逆に部外者を閉じ込める事が可能となり,すぐに警備会社へ連絡する事が出来ます。

ハンズフリー機能

生体認証の一つである「虹彩認証システム」により装置に触れることなく、マスクやゴーグル、手袋などを装着したままハンズフリーで入退の認証ができます。
工場や病院、施設等は必ず手に何か持ちながらの作業をしているケースが多いです。
荷物を床に置いての生体認証はとても面倒になってしまうでしょう。
そこで連動する認証システムでおススメなのが,虹彩認証です。